神無月(十月)の茶趣 2019年8月25日 季節の茶道具 細めの水指を壁付に、大ぶりの鉄風炉を中置にして、火気に親しみ始めるのがこの月の習いです。風炉との別れも近付いた「名残り」の節として、やつれた、もの寂しげな雰囲気を大切にします。 風炉先 ...続きを読む
長月(九月)の茶趣 2019年7月25日 季節の茶道具 重陽の節句九月九日はまた菊の節句とも言います。菊はその美しさと香りを愛でるだけでなく花にかぶせて露を含ませた真綿で体を撫でる着せ綿、菊酒、菊枕など、長寿を保つ力があるとされてきました。 日ごとに澄 ...続きを読む
「茶の湯の不思議」 小堀宗実著 2019年7月23日 ギャラリーきほう,書籍のご案内 茶道に興味がある方 これから茶道を始めたい方におすすめの「本」 「なぜ?」がわかると、お茶はもっと美味しくなる。 なぜ茶碗を回すのか。どうして最初にお菓子をいただくのか。床の間や道具を拝見す ...続きを読む
オープン半期感謝祭 2019年6月29日 イベント,ギャラリーきほう 【ギャラリーきほうオンラインショップ】からのお知らせ https://www.enshu-kiho.com/ いつもギャラリーきほうオンラインショップをご利用いただきまして、あ ...続きを読む
葉月(八月)の茶趣 2019年6月24日 季節の茶道具 風炉先 肩腰 瓢箪七宝文透し 風炉釜 遠州好 瓢箪切合 般若勘渓作 大板 掻合 水指 越中瀬戸 白釉 三稜 釋永由紀夫作 茶器 青楓蒔絵 田中宗 ...続きを読む
文月(7月)の茶趣 2019年5月28日 季節の茶道具 暑さもいよいよ盛りとなる七月ですが、「彦星のゆきあひを待つ久方の天の河原に秋風ぞ吹く」(源実朝)と詠まれたように、七夕には笹の葉をわたる風が感じられることでしょう。そして、その昔星を祭るには梶の葉 ...続きを読む
【オンライン展特別企画】青嶋利利陶先生インタビュー 2019年5月10日 イベント,ギャラリーきほう,KIHO EXHIBITION Q.今回の「青嶋利陶作陶展」開催にあたり、思いやテーマがあればお話し願います。 A.遠州流には馴染みのある志戸呂焼だと思うのですが、伝統的なものを守りつつも新しいことにも挑戦している部分もある ...続きを読む
水無月(六月)の茶趣 2019年4月28日 季節の茶道具 衣替えの季節を迎え、茶室も葦戸(よしど)や簾(すだれ)で夏のたたずまいに変わります。単に涼しさを求めるばかりでなく、雨音を楽しむようなしっとりとした情感も、この季節に求められる事と思います。 風 ...続きを読む
皐月(五月)の茶趣 2019年4月15日 季節の茶道具 団扇透し 台目棚 風炉 遠州好 土風炉 釜 雲龍 般若勘渓作 水指 志戸呂 綴目 青嶋利陶作 茶器 七宝蒔絵 雪吹 新田義明作 茶碗 高取切形 髙取八山(十三代)作 茶碗 高取切形 髙取八 ...続きを読む
【特別企画】中尾哲彰先生インタビュー 2019年4月8日 イベント,ギャラリーきほう,KIHO EXHIBITION 平成31年4月2日~8日、ギャラリーきほうにて開催されました「中尾哲彰作陶展」では多くのお客様にご来店を賜り誠に有難うございました。 この度ご都合がつかずご来店いただけなかったお客様のため ...続きを読む
卯月・花残り月(四月)の茶趣 2019年4月1日 季節の茶道具 風炉先 遠州緞子 釜 松地文 尾垂 般若勘渓作 炉縁 真塗 水指 御本三島 清水久嗣作 茶入 志戸呂 耳付 青嶋利陶作 茶碗 堅手 林邦佳作 建水 木地曲 蓋置 唐銅 五徳 般若勘渓 ...続きを読む
弥生・桃月(三月)の茶趣 2019年3月1日 季節の茶道具 棚 団扇透し 台目棚 釜 姥口 輪違 般若勘渓作 炉縁 黒柿 炉縁 水指 志戸呂 菱 青嶋利陶作 茶器 桃花蒔絵 中棗 中村香鳳作 茶碗 彫三島 ...続きを読む