遠州WEBマガジン 綺麗さび情報提供サイト

「茶の湯の不思議」 小堀宗実著

茶道に興味がある方
これから茶道を始めたい方におすすめの「本」

「なぜ?」がわかると、お茶はもっと美味しくなる。


なぜ茶碗を回すのか。どうして最初にお菓子をいただくのか。床の間や道具を拝見するのはなぜか・・・。茶の湯の作法やしつらいにはすべて理由があり、先達の美意識が凝縮されている。そんな疑問に宗実家元がわかり易くお答えしてます。 NHK出版

茶の湯の不思議

第一章 茶の湯の不思議 PART 1

  • お茶はなぜ「一服」なのか
  • 薬からギャンブルになったお茶
  • 茶の湯の誕生
  • 中国で消え、日本で残った抹茶
  • 濃茶と薄茶はどう違う
  • 「抹茶は苦い」は本当か~茶銘の秘密
  • いただく前に茶碗を回すのはなぜ
  • 同じ茶碗で回し呑む濃茶の不思議

第二章 創意工夫の歴史 PART 2

  • 「わび茶の祖」村田珠光
  • 禅の精神に「和の心」を加えた武野紹鴎
  • 「わび・さびの究極」を追求した千利休
  • 「破格」の茶人・古田織部
  • 「綺麗さび」の小堀遠州
  • 千宗旦と流儀の誕生

第三章 茶の湯の不思議 PART 3

  • 非日常空間としての茶室
  • 四畳半で分かれる小間と広間
  • 小さな「躙口(にじりぐち)」の秘密
  • 仏界への入口「露地」
  • 通行止めを意味する「関守石」
  • 「手水鉢」で手を清めるのはなぜ
  • 床の間が表すのは、茶席のコンセプト
  • 茶席で扇子を使うのはなせ
  • 茶花と生け花はどう違う
  • 帛紗をつけるのは右か、左か
  • 道具を清め、心を清める「点前」
  • 禅の修行から誕生した「空手水」「茶筅通し」
  • 本来は会席、今は懐石?
  • 道具を拝見すのはなせ

第四章 もてなしの美学 PART 4

  • 茶の湯とは「もてなしの心」
  • 道具を取り合わせる楽しみ
  • 掛物と花入
  • 釜と香合
  • 茶入と茶器
  • 茶碗
  • 茶杓
  • 棚と水指
  • 「好み」の道具、道具の「見立て」とは
  • 会記とは
茶の湯の不思議

第五章 茶席の心得Q&A PART 5

  • 日本のフォーマルを楽しむ
  • 茶事と茶会はどう違う
  • 案内状をいただいたら
  • 扇子、懐紙、出し帛紗は必需品
  • 茶席の装いとTPO
  • 露地を歩いて心を清めて、手水鉢で手と口を清める
  • 席入したら小間は膝行、広間は立って
  • 茶室の上座と下座とは
  • 正客、お詰の役割は
  • 「たたみの縁は踏まない」が和室の基本
  • 正座と密のお辞儀
  • 茶事の会席料理の流れとは
  • 会席・点心の美しいいただき方
  • お菓子の美しいいただき方
  • お茶のいただき方
  • 「今一服」とすすめられたら
  • 「手取りまして拝見」
  • 茶席のバッドマナー
  • 流儀の違う茶会に招かれたら

第六章 季節の演出と道具を楽しむ PART 6

  • 茶事いろいろ
  • 春は霞
  • 夏は青葉がくれの郭公
  • 秋はいとゞ淋しさまさる夕べの空
  • 冬は雪の暁
  • 会席と菓子
  • 茶箱と立礼
  • 総合芸術としての茶の湯

第七章 茶の湯の心 PART 7

  • 和敬清寂
  • 稽古照今
  • 「綺麗さび」とは~遠州の遺訓にみる茶の湯の心
  • 伝えたい感謝の心、三つの挨拶
  • 六歳の6月6日~稽古を始めるには