師走(十二月)の茶趣
2019年10月31日 季節の茶道具,ギャラリーきほう
棚 団扇透し 台目棚
釜 広口 政所 般若勘渓作
縁 黒柿
茶碗 熊川 武末日臣作
水指 信楽 糸目 上田直方作
黒織部 肩衝茶入
仕服 伊予簾金襴・珠 ...続きを読む
霜月(十一月)の茶趣
2019年9月25日 季節の茶道具,ギャラリーきほう
茶の湯の一年は、霜月の炉開き、口切の茶に始まります。立冬を迎え寒さを覚える頃に炉が開かれ、茶壷の口の封印を切り、茶葉を挽き、お茶を点てます。まさに茶の湯の正月といわれるめでたいこの頃は又、紅葉の美 ...続きを読む
神無月(十月)の茶趣
2019年8月25日 季節の茶道具
細めの水指を壁付に、大ぶりの鉄風炉を中置にして、火気に親しみ始めるのがこの月の習いです。風炉との別れも近付いた「名残り」の節として、やつれた、もの寂しげな雰囲気を大切にします。
風炉先 ...続きを読む
水無月(六月)の茶趣
2019年4月28日 季節の茶道具
衣替えの季節を迎え、茶室も葦戸(よしど)や簾(すだれ)で夏のたたずまいに変わります。単に涼しさを求めるばかりでなく、雨音を楽しむようなしっとりとした情感も、この季節に求められる事と思います。
風 ...続きを読む
卯月・花残り月(四月)の茶趣
2019年4月1日 季節の茶道具
風炉先 遠州緞子
釜 松地文 尾垂 般若勘渓作
炉縁 真塗
水指 御本三島 清水久嗣作
茶入 志戸呂 耳付 青嶋利陶作
茶碗 堅手 林邦佳作
建水 木地曲
蓋置 唐銅 五徳 般若勘渓 ...続きを読む